目標:安全最優先 急がず・慌てず きちんと行動
数値目標:月間無事故8回 事故件数7件 追突事故0件・人身事故0件
活動内容 | |
---|---|
安全会議 | |
ヒヤリハット情報収集 | |
適正診断の実施 | 随時 |
安全講習の実施 | 毎月(eラーニング) |
過労運転の防止 労働時間管理(293h/月) | 毎月 |
SAS検査の実施 | |
小集団会議の実施 | 月1回 |
安全カレンダー・点検記録チェック | 毎月 |
安全パトロールの実施 | 随時 |
安全マネジメント監査 | 年2回(9月・3月) |
ハザードマップの活用 ドロップボックスの利用→事故情報の共有 | 随時 |
事故惹起者の再教育(重点項目 再発防止・作業手順の標準化) | 随時 |
ドライバー選任試験の実施 定期試験の実施 | 月1回 |
日時:令和4年10月22日(土)13:40~15:00
場所:弥富市南部コミュニティーセンター(研修室)
講師:安全管理者(専務取締役)森野 浩二郎
内容:
安全マネジメント2022 中間報告
中間監査 実施報告
事故状況 実績報告
詳細:
安全マネジメント2022
本年度は ’急がず・慌てず’をテーマとし‘安全最優先 急がず・慌てず きちんと行動’を目標として安全を優先した行動をするよう取組んでいる。
上半期(4~9月)の事故件数は3件・無事故月間4回となっており年間目標(事故件数7件・無事故月間8回)の達成も可能な状況である事が報告され引き続き事故防止に努める事となった。
また、最近話題となっている観光船沈没事故や観光バス事故などを事故事例として取り上げ事故原因・防止方法・心構え等を話し合い自社の事故防止を考えるよい機会となった。
日時:令和4年4月9日
場所:弥富市南部コミュニティーセンター(研修室)
講師:安全管理者(専務取締役)森野 浩二郎
内容:
安全マネジメント2021 実績報告
安全マネジメント2022 計画発表
年間 無事故・無違反者 表彰 15名
永年(10年)無事故・無違反者 表彰 1名
詳細:
昨年度は事故件数では目標を達成することが出来たものの無事故月間回数は目標を達成する事が出来ませんでした。
しかし内容は無事故・無違反達成者が過去最多となるなど改善傾向がみられました。
ただし、昨年度はコロナウイルス感染症の影響もあり安全講習の延期・中止が相次ぎ安全対策が不充分な年度となりました。
そのため、本年度はe-ラーニング講習を取り入れる事とし新たなアプローチで注意喚起・事故防止に努めていきます。